2014年3月31日月曜日
細胞
3月30日、日経新聞の一面をいつものように読み聞かせする主人
「高級イチゴ翌朝に香港」 「えっ」
食器を洗う水道の音でよく聞こえません。
えーとね、香港郊外のフルーツ店でこの冬、イチゴ「紅ほっぺ」が飛ぶように売れた。
産地は徳島県鳴門市だそうです。
午前中に収穫すれば空輸で翌朝には香港に届く、「国内生産となんら変わらない」、
活用したのはヤマト運輸が手がける「国際クール宅急便」。
小口の荷物を一個から集配する宅配便が誕生したのは1976年、
「小さな荷物を何度も運ぶより大口の荷物を一度に運ぶ方が得だ」という
大量消費時代の常識に挑んだのはヤマト運輸の小倉昌男社長。
そして今、ヤマト運輸は、生産者とアジアの消費者をつなごうとしてるのです。
自宅を改造した事務所と工場の間の通路には、袋に入った小さな荷物がいっぱい並びました。
工場は男性社員の中に女性の社員はわずかです。女性用のユニホーム、注文の数も少量です。
ケースで出荷が当たり前の時代、邪魔物に思われた袋詰めされた小さな荷物。
小さいからケースの隙間にも入るし、助手席にだって積める、
こんなにおいしい荷物はないよ、会長の言葉に当時の運送業者さんは納得。
専用の袋を作ってもらって、小包便が誕生したのは1980年頃でした。
「細胞は嘘をつかない」
昨夜のNHKスペシャル、「人体ミクロの大冒険」で進行役を務められていたIPS研究で有名な
山中伸弥さんの言葉です。
細胞は経験したことを学習して強くなっていくのだそうです。
映像で見たのは視覚、聴覚、触覚で鍛えられた神経が、太く強くなってる事実でした。
同じものを見ても受け取る姿勢は様々です。
「細胞は嘘をつかない。」
明日の自分を作るのは、今の自分でしかないのです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿