2014年3月17日月曜日

ヘリコブター


 「お婆ちゃん、なぜ怒りんぼしていないのに地震がおこるん。」
3月10日、震災の日の前日、テレビで3年前の東日本大震災の様子が放映されていました。
晩御飯の仕度をしているお母さんの側で、孫たちはテレビに見入っていたのです。

「それはね、土の下の、もっと下の下に火山があってね、それが爆発をおこすんよ」
正しいのかどうかわからない答えを、脅えた表情の二人に伝えました。
「そして、お家が壊れるんよね」
「津波がやってくるんよね」
「おもちゃも壊れるんよね」、二歳の弟も一生懸命話します。
「ガスが爆発するんよね、火事になるんよね」。
「この前、みんなで学校に避難訓練したよね、消防車に乗せてもらったでしょ、
お水も、とばしたでしょう、皆で助け合って逃げるんよ。だから大丈夫よ」

あんな答えでよかったのかなー。
真剣な表情の二人に、もっときちんと向かい合って話してやらないといけない事があったのでは、
寝ていても、心が落ち着きません

NHK特集ドラマ 「生きたい、たすけたい」
いつもなら、辛い悲しい番組はチャンネルを回してしまいます。
その夜、こみ上げる涙をぬぐいながら、救援のヘリコブターを見つめました。

小さな命を守るために一生懸命戦った先生と子供たちがいたことを
極限の中で、恐怖と戦い励ましあった人たちがいたことを、
国を超え、命を支えあった人たちがいたことを、
そして、生きたい、たすけたい思いが奇跡を起したことを
現実から目をそらさないで、
一人ひとり、一生懸命の命を伝えたい。





 




0 件のコメント:

コメントを投稿