2010年5月31日月曜日

ロボット


おお!
ついにやったぞ

5月30日、新聞を広げた主人の感激の声
日経新聞に載っていたのは「コンピューター脳に近づく」の見出しで紹介されていた
「賢いロボット登場」

「分子コンピューターと呼ばれる技術の一種で、普通のコンピューターとは全く異なる。普通のコンピューターは半導体チップやハードディスクで出来ているが、新技術は微細な有機分子の薄膜一枚にすぎない」。

「膜って何、それって細胞のこと」?

「わからん、とにかくすごい今に知能を持ったロボットが出来る時代が来るぞ。
昔の漫画に書いてあった通りだ。」

ロボットが大好きな主人の話は、ますますエスカレートしていきます。

よく読んでみるとこんな事が書いてありました。

「この分子には電子を与えることができ、与え方がプログラムやデータ入力にあたる。そしてこの分子は隣同士の結合で、自由に変化する。この変化が一種の情報処理になる。これは、状況に応じて回路の構成を自分で変えていくコンピューター技術で進化回路と呼ばれる・・・ そこには初期的な知能すら見え始めている。」

最後に、こんな言葉で結んでありました。

「進化回路は、脳にも似ている。分子が脳神経細胞、回路が脳神経細胞ネットワーク、そして分子層全体が脳。コンピューターは知能を持つ人間の脳に近づいてきた。
将来いちいち教えなくても、自分で賢くなるロボットが実現するかもしれない。」

こんな言葉も、
データ処理と知能の違いは、人間はさまざまな図形から似たもの同士をあつめたり分類することが出来ます。
でも、普通のコンピューターは少しでも違うと異なると認識し似たものを捕らえるのが苦手です。
この分子層は似た入力が皆同じになる、などグループわけが出来る。

そして、
「分類する能力は知能の第一歩、それが出来ないと物質をうまく識別することが出来ず、高度な知能にたどり着くことは出来ないのかもしれない」

今日は日曜日、目の前には日々整理できなくて溜まってしまった たたみかけの洗濯物、傍らに押しやられた新聞や雑誌の束。

「分類する能力は知能の第一歩、それが出来ないと物質をうまく識別することが出来ず高度な知能にたどり着くことは出来ないのかもしれない」

確かに、確かに、

変に納得してしまった私です。

0 件のコメント:

コメントを投稿