2010年5月10日月曜日

若い力


福州から帰国して一週間、悶々とした日々が続きます。
きれいな商品が縫えました。
自動裁断機で裁断されたそれぞれのパーツは、分類され棚に並んでいます。

色違いを防ぐ為の順番がふられ、必要なパーツに生地を安定させる芯地が貼られ、 順序良く製品がミシンの間を流れてゆきます。

でも、希望とする枚数が縫いあがりません。

多品種小ロットのリミットの製品。
あっという間にひとつの商品は縫い終わってしまいます。

縫製の経験が全く無かった総経理
でも、一つ一つの失敗が新しい引き出しを作ってくれました。
いよいよ最後の砦です。

福州の問題は実は日本が抱える問題でもありました。

リミットの生産は、販売という母体に支えられてきました。

福州に指導に行ったと思っていた私達、でもそれはぬるま湯につかり続けている
自分達への警告でした。

「人は感じただけ成長できる。」
NHKの大河ドラマで勝海舟が言っていた言葉です。

40年間、みつめ続けたリミットです。

若い力とともに、この大きな砦を越えて行きたいと思うのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿