2008年8月25日月曜日

Mさんの道具箱


 ミシンの修理から、工場の備品つくりまで何でもこなすMさんは6?才
工場の女性軍の人気者です。
「はいはい、何ですか」 大きな声と明るい笑顔が今日も弾みます。

ミシンを修理して40年、銀色に光るMさんの道具箱を開けてみました。
蓋の部分は自分で縫った、お手製の道具入れ。
黒い皮の板にねじ回しが順序良く並んでいます。
こだわりのまわし棒は、握ると弾力があり手のひらにしっくりなじみます。

スキャナで削ったかなづちは大きな面と、小さな面を使い分け、小さなねじも落とさない
あっぱれスキャナは、苦心の作とか。

何もかもが手作り、自分の体の一部のような道具達。
磨かれた小物達はつんと威張ってみえます。

「昔はねぇ、誰も修理の方法を教えてくれない、先輩の仕事を見て盗むんじゃ」

今年の春、Mさんは副社長と中国の工場に行きました。
工場の壊れたミシンを一台、一台整備していきました。
中国の工場の若い整備士さんも一緒です。

「あんたが、やってみ」
「一回やってもだめだったら、もう一回違う方法でやってみ」
「何回でも、何十回でも違う方法を試してみるんじゃ」
「直ったと思っても、もう一度ミシンを踏んでおられる人に縫ってみてもらうんじゃ」
「待て、すぐその場から逃げてはだめじゃ、時間がたてばまた問題を起こすかもしれん」
「そうじゃ、それで初めて修理は完了じゃ」

眉間にしわを寄せ、大きな声で話すMさんに
若い整備士さんは

「お願いです。眉間にシワをよせないで・・・。」





●・・・ 今月の室長の言葉 ・・・●
腰に手を当て背筋を伸ばし頭を首の上にまっすぐ置いてみました。足は大地の上にしっかり立ちました。青い空、白い雲、そよぐ風は何処からやってくるのでしょう。





0 件のコメント:

コメントを投稿