2013年10月28日月曜日

継承


力のある人が退社されました。
10年ちかく磨かれた技を継承するのは大変です。
一朝一夕には行きません。

会長から頂いた雑誌に、こんな事が載っていました。

あの長い竹は大風が吹いてもなかなか倒れません。
それは竹に節があるからだそうです。
節があるから横にたなびきながら、また風がやむとしゃっきと真直ぐ立てるのだそうです。
節目が風に逆らわない、たおやかな竹を作っているのです。

技術の継承は一朝一夕にはいきません。
でも新しい風を入れるチャンスです。
磨かれた技術に積み重ねていくノウハウは
さらに強い節となるのです。

今朝もいつもと同じ、週の始まりです。
いつもと同じ朝の始まりです。
違っているのは向かう心です。
昨日とは違う、朝のスタートです。



2013年10月21日月曜日

シエール革命


「シェール革命」と題した NHKのドキメンタリー番組で
紹介されていた三菱重工の世界に誇る技術力。

この会社では達人から後輩に技術を継承する部署があるそうです。

達人は語ります。

「ものつくりの第一は、いい人を作ること、
何処までいっても、人が物を作っていく」
素直な心、謙虚な心が、高い技術力へとつながっているのでしょうか。


会社がお休みの土曜日の朝
「ごちそうさん」のヒロインはおにぎり作りに挑戦していました。

お米の研ぎ方から伝授を受けるヒロイン
お米をこする音、
やがてご飯に炊き上がる音
お母さんは伝えます。
耳を研ぎ澄ましてお米のささやきを聞きなさい。

一つ一つの物に、音に心が宿っているのでしょうか。

手の動き方ひとつで様々な表情を見せる一枚の布
素直な心に響くのは
動きたくない縦糸と、動きたくてたまらない横糸への思いなのでしょうか。










2013年10月15日火曜日

お弁当

 「もしもしおばあちゃん、
お孫さんにお弁当を残させてはいけませんよ。」

広がる青空の下、孫たちとはしゃぎながらお弁当を食べていました。
お弁当箱に昨夜の残り物をいっぱい詰め込んでいたのです。

「今の時代は何でもほしいものが、手に入る。
お腹いっぱい食べてもお菓子よ、ジュースよと、与えてしまう。
わしらの子供の頃は、食べ残すと親からひどく叱られた。」

孫達の頭を交互になぜながら草色の作業服を着た老人は
終始笑顔で話しかけられます。 

久しぶりにお見舞いに行った会長から頂いた本に、
こんな言葉が載っていました。

食と文化を研究テーマに掲げられてきた東京農業大学名誉教授 
小泉武夫といわれる方のお話でした。

「日本の食料自給率は50年前は73パーセントだったのに、今は39パーセント。
そして、食料自給率が低く他国からの輸入によって成り立っているにも拘らず
日本の食料廃棄量は世界一といわれている。
いつの間にか日本人は食に対する畏敬の念を失っている」

草色の作業服を着た人たちは集まって、お城の庭の草取りをしながら
愉快そうに談笑されています。

「有難うございました」

頭を下げての帰り道、孫達と手を繋ぐと暖かい柔らかいぬくもりが伝わってきます。
命の営みが伝わってくるのです。



















2013年10月7日月曜日

パン


中東に旅行された気功の先生、旅先でのお話です。

「半値に負けて」
年老いたお百姓さんが売られていたパンはわずか2円
それを1円に負けてと値切ってしまった日本の旅行者
「お金は要らない、持って行きな」

みすぼらしい身なりのご老人
パンを売ったお金は今日の糧のはずなのに

紳士服の仕立て屋さん
ボタンをかける穴は生地にあけた穴を糸でかがって作ります。
工業化の波の中で短時間に出来上がるように、
細いかがり糸は太い糸に変って行ったのだそうです。

でもイタリアの仕立て屋さん
今も細い糸で一本一本かがっておられるそうです。

一個のパンが出来上がるまでに、どれだけの季節があったでしょう。
洋服の最後をまとめる穴かがり
ここまでの工程にどれだけの人の技があったでしょう。

「値引きは出来ません」
大量に買ってくださるお得意先にも、一枚のお得意先にも答えは同じです。

貫いてきた信念は、「もの作りへのプライド」なのです。