NHKの番組、ダーウインが来た を見ました。
今回の放送は、北海道の中央部、富良野の森にすむ日本最大のキツツキ・クマゲラ。
幻の鳥とも呼ばれ、本州では白神山地など、ごく限られた場所でしか見ることの
出来ない鳥だそうです。
手付かずの自然の残る富良野の森には、100羽ものクマゲラが暮らしています。
クマゲラは大きさも日本一なら木に穴をあける力も日本一。
スゴイのが、木を使い分ける巧みな知恵。
巣作りは「天敵が近づきづらい」まっすぐに伸びた大木、
夜休むためのねぐらは「大きなスペースが作れる」広葉樹・・・、
木を使い分ける驚きの知恵を駆使し クチバシ一本で厳しい北の自然を生き抜く
巨大キツツキ・クマゲラなのです。(NHKホームページより)
きつつきは一日中木を掘っています。
でも、木を掘ることで生活しているのではありません。
木を掘ることそのものが、生活だと番組は結んでいました。
自然は、厳しい環境の中で子孫を残すための様々な知恵を授けました。
関東大震災、自然は私たちに厳しく立ちはだかりました
でも、インタビューに答えた人達は涙をぬぐって答えます。
「必ず、復活させます」
今一番、復興の妨げになっているのは、私たちが自ら作った巨大エネルギー
なのでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿