2008年5月27日火曜日

アイロンの蒸気が、出すぎです(工場変革)

  
アイロンの蒸気が、出すぎです。
ミシンの糸調子が、強すぎます。
こんなミシンでは薄い生地は縫えません。

2005年、秋
工場の中は毎日建設現場のような騒々しさです。

○○さん、いらっしゃいますか。
糸はこれでいかがでしょうか。
アイロンはこれでいいですか。

ミシンの修理販売をされるミシン屋さんや、付属を卸される付属屋さんに、
神様のようにあがめられているのは、一年間縫製指導をお願いした○○さん。

自動裁断機を薄手用に買い替え、芯貼り機を修理し、穴カガリや釦付けの機械を
購入。

生産分野を任されている副社長は、ついに 「リミットをつぶすきか!」と激怒。

 
裁断するたびに、一枚、一枚、パターンと違いはないか、振れていないかを確認し
芯貼りをした後で歪んでいないかを確認、
縫い合わすとき、左右の生地にずれはないか確認、

そんな気の遠くなる毎日・・・。

やがて、少しずつ、工場にも企画室にもノウハウが培われ、縫製とパターンの関
係が整理され、明日がやっと見えるようになった頃、彼女との契約期間がきれました。

3年が過ぎた今、工場は流れるようなミシンの音の静かな工場に生まれ変わりました。



そんなある時、久しぶりに見えたミシン屋さん。

4年前、企画の隣に工場を作った時、ドイツ製のミシンを購入しました。
素人でもきれいに縫えるだろうと、輸入先の業者さんの所まで見学に行かせて頂い
て買いました。

でも、針が折れたり、油が散ったり、部品が故障したり、とうとう最近では工場の隅に
追いやられていた高級ミシン。


      「すみません! ソフトが間違って入っていました。」


技術が勝負の業界も、どんどんソフト化が進んでいます。

もしかしたら、時代は備後を置いてけぼりするつもりかもしれません。




0 件のコメント:

コメントを投稿