2014年8月25日月曜日
チーム力
八月十九日の読売新聞に、載っていたのは新幹線の半世紀、
さらに、「奇跡の七分間」清掃、早業海外からも注目、の題字が
紹介されていたのは「超特急」並みと絶賛される社内清掃のスピードです。
ピンク色の制服に身を包んだ清掃員達が、座席のごみを取り 窓やテーブルを拭いて
座席のカバーを取り替える、この間の作業が東北新幹線ではわずか7分以内なのだそうです。
ネットで検索した「奇跡の7分間」
そこに紹介されていたのは、JR東日本テクノハート TESSI テッセイ
テッセイではこの作業を新幹線劇場とよんでいるそうです。
その作業の正確さと、すばやさは、まさに劇場と呼ぶにふさわしい
更に、こんなコメントも載っていました。
ただ、車両を綺麗にするだけではない。清掃の遅れは新幹線の遅れにつながる
われわれにはダイヤを守るという義務もある。
7分は420秒、秒単位での行動が
過密したダイヤを正確に支えているのでしょうか。
新聞に掲載された写真には真剣な表情の二人の姿が写っています。
おそろいのユニホーム
そこにみえたのは、チーム力と誇りです。
2014年8月18日月曜日
お盆休み
雨続きのお盆休み
孫たちと、親戚でもらったスゴロクをして遊びました。
僕はピカチュー、主役のキャラクターを選んだのは次男です。
「じやー僕はこれ」 長男は紫色の亀を選びました。
一番は、じゃんけんで勝ったお兄ちゃんからです。
とんでもない所でサイコロを振ろうとする次男をなだめながら、やっとゲームが始まりました。
ここに止まったら一回お休みだって、
「いち、にー、さん、」 お休みのコマをとばして三個進もうとするお兄ちゃんです。
「ズルしてはだめよ。」「ちがうよ。」
「たっちゃん、ゲームはね、皆でルールを守ってしないと楽しくないよ。
ルールを守ろうね」 「はい」。
創業は、従業員数名の小さな縫製工場でした。
ただ、時間から時間まで必死でミシンを踏みました。
就業規則も経営理念も無い小さな工場です。まだ会社とも言えません。
あったのは先輩からの厳しい一言。
「お喋りすると、手が止まってるよ」
「製品が汚れるよ、掃除は丁寧にしなさい」
いやいや先輩の注意を聞いていました。
やがて、工場の壁に張り出されたのは、「次工程はお客様」
仕事とは、経営とは、必死で学んでおられたのは会長でした。
小さい子供用のゲームです。
「ここに来たら一個進むよ、ここは一個戻るね」
もう一度説明してゲームを始めました。
「ひろちゃん、ちがうよ」
お兄ちゃんについにパンチをされて、なきながらゲームは終わりました。
「また、明日しようね。」
きっと、明日は今日より成長した二人に会えるはず。
2014年8月11日月曜日
笑顔
カンブリア宮殿で紹介されていたのは、コインパーキング 「タイムズ」
その最大の武器は、自社で開発した「トニック」というシステムだそうです。
現場に行かないと、稼動しているかどうかがわからない。
故障は、お客様の苦情の電話で始めてわかる。
売り上げも、集金してみないとわからない。
危機感を持った二代目社長が提案したのが、自社開発したオンラインシステム「トニック」
全国の駐車場と本社を、オンラインで結びリアルタイムで管理する
画面に映し出されたのは、指定した駐車場の様子です。
稼働状況、売り上げの推移もわかる。
利益20億の会社に40億の投資は会社が傾きかねない投資
でもその投資が現在の「タイムズ」をささえているのです。
「いい駐車場を作ると、人が集まって街が出来る」
創業者の理念が紹介されていました。
そこに見えたのは、車社会ではありません。
人が移動する、移動の手段が車だっただけ、
見つめておられたのは、人だったのでは。
「すべての働く女性のために」
創業者の思いは単なるユニホームではありません。
働く女性の笑顔へと繫がっているのです。
2014年8月4日月曜日
凡人
「出来ません」
言ったとたんに、全ての流れが止まってしまいました。
「これはトップ命令、やれる方法を見つけなさい」
会長の厳しい一言、
いつの間にか忘れていた言葉でした。
そこに在ったのは長年の経験、
でもその経験が邪魔していたのです。
一人で無理が行くなら、二人でやればよい
コストがかかるならやり方を変えればよい
凡人は単純なことを複雑に考える。
偉人は複雑なことを単純に考える。
頭の上に石を乗せて
「出来ません」の一言は、明日を止めてしまいました。
若い頭は、夢を追いかけているのです。
登録:
投稿 (Atom)