2013年12月2日月曜日

青空


 如何したのだろう、如何すればいいのだろう
早めに退社した研修日の土曜日
独り言のようにお喋りしている主人の隣で、悶々とした時間が過ぎて行きます。
移り行く景色もいつもと違って朧です。

納経帳の整理をしていた主人
「大変だ、7番札所の朱印がない」
「とにかく今日行っておこう」
見覚えのある道、見覚えのある太子堂
なぜ記帳をお願いしなかったのでしょう。
また来なければいけない理由があったのでしょうか。

「近くに別格20ヶ寺があるからそこにも行ってみよう」
地図では直ぐそばと思ったのに、登っても登ってもお寺はありません。
こんもりした林の前に今にも崩れそうな山門
かがみこんで見上げると、生い茂った竹やぶの向こうに明かりが差し込んでいます。
崩れかけた細い石段、足元をみつめながら登ります。
近くに見えた頂上は登っても登っても遠のくばかりです。

やっと見えた鐘楼門
そこにはきらきら輝く朱色のもみじの林が
お堂の前には大きな大きなイチョウの木が、両手を大きく広げています。
赤、黄、錦のトンネルの間を閃光のように光が差し込んできます。

突然感動が込み上げてまいりました。
「ありがたい」
何になのか、何がなのかわかりません。
お腹に涙が押し流されてくるのです。

「私は間違っていたのでは。
出来ない事実をさとすより、もっと違った道がありました。
共に学んでいく道がありました。」

 広がる青空、穏やかな日差しが心まで温めてくれたのです。






0 件のコメント:

コメントを投稿