2013年3月25日月曜日

研修


 今年の研修課題は、新商品開発
工場で物づくりをしている皆で、自分達が着たい物を作ってみなさい。
社長からの課題でした。

20年前、新しいCAD・CAMシステムを投入した新工場が完成した時
工場は創造センターと名づけられました。
それは与えられた物を作るのではなく、自ら生み出す、創造するそんな意味合いがあったのです。

30年前のあの日、
「今日から企画に」会長は一言でした。
売れる物が出来なかったらどうしよう。
言い知れない不安が襲いました。

「好きな物を作ればいいんだよ」、また一言
「そうだ、自分がお客様一号になろう」
がむしゃらに走り続けた30年でした。
反省ばかりの30年でした。
でも徹夜で縫った新商品、今も販売の上位にいるのです。

苦しんだ分結果はついて来るよ。
そしてそれは喜びに変わっていく。
副社長は不安そうな社員に語りかけるように伝えます。

大切なのは自分自身の意識の問題。
つまり 「思うこと」
そして、それを持続する事によって夢を実現する事が出来るのです。
ベットの上から なおも「極限の精神」を伝える会長です。




2013年3月18日月曜日

青い鳥


 五木寛之の新幸福論という本を読みました。

その中に「青い鳥の去ったあと」 という章がありました。

「幸福の象徴としてよく使われる「青い鳥」貧しい木こりの子供、チルチルと
ミチルが夢の中で幸福の青い鳥を求めて旅をするが結局見つからない。
ふと、目が覚めると自分が飼っていたキジバトが青い鳥に変っていた」。

でも、原作はその後にも続きがあって、結局その青い鳥は窓から外へ
飛び立ってしまったのだそうです。なんだか、辛くなってきました。

そんな時、里帰りしていた長女夫婦からこんな話を聞きました。
ボランテア活動をしている友人、貧しい国と思っていたカンボジア
でも決して自分達は貧しいと思っていない、不幸と思っていない。
「かわいそう」は、豊かさを知っている国の人達が思うこと、今が幸せ、
彼らの笑顔は屈託がない。
ボランテアの意義を改めて考えさせられたというお話でした。

作者は 「おわりに」 の中で、
百万人の人間がいれば 百万通りの違う幸福があると結ばれていました。

幸せの象徴、「青い鳥」は初めから形が無かったのでは、
ふとそんな事を思ったのです。

暖かな春の一日
市内マラソンに参加しての帰り道、眠ってしまった孫達の寝顔は
そよ風のようです。












2013年3月11日月曜日

カキピー


 「嘘みたいに元気になったよ。」

今日こそは行ってみよう、
主人と二人、お土産のカキピーを持って
病室を訪ねました。

病室はどの部屋も入り口のドアが開いています。
沢山の看護婦さんが忙しく働いておられます。
元気の良い看護婦さんの声が常に聞こえます。
開け放されたドアから見えるのは、
寝たきりの方かなと思えるようなお年寄りです。

でも、病院独特のいやな匂いがありません。
「看護婦さんが病室も掃除をしているよ」
身軽にベットに座った会長の声は晴れやかです。

病院中が動いています。
病院中が生活しています。
寝たきりの患者さんたちの耳にも
生活の音が聞こえています。

皆、生かされた命を
精一杯生きておられる。

駐車場に続く廊下にも
看護婦さん達の元気な足音が響いていました。

2013年3月4日月曜日

カタログ


 カタログ出陣式が執り行われました。

第一回がスタートしたのは17年前、1996年でした。
当時の様子を会長の著書「極限の精神」から紐解いてみました。

「1月31日、大安の日に吉備津神社の宮司に来ていただきカタログ出陣式を執り行いました。」

紙面には営業のいないリミットが、カタログに込める思い、販売店であるお得意様こそが
営業担当者、販売しやすい喜んでいただける体制つくりを誓っていました。

そして
「環境破壊が問題になっている時に大量の紙を使うのは問題だと痛感いたしました。
紙の価格も50%値上がりしたそうです。この価格の問題でカタログ通販の会社が収益が悪化
対策に苦慮している、これから何かの変化が起きます。
この夏のカタログは一部の画像の工程をリミットが分担しています。」

20年近くの歳月
大量に積み上げていたカタログは半数に減りました。
今年のカタログには
「スマホ」の大きな文字が
紙面では見えない情報が秘かに隠れているのです。
還暦を過ぎた私には、考えると解らない事だらけです。

でも、人は人でありながら、
時代は変化し、変化し続けています。