2014年11月25日火曜日
マッサン
毎日、ビデオでまで撮って見ているのは、NHKの朝ドラ
国産ウイスキー作りに生涯をかけたニッカウヰスキーの創業者、
竹鶴政孝 「マッサン」の物語です。
22日の朝、道に迷ったマッサンにお父さんは伝えます。
「逃げるな」
「行き詰ったら、汗をかけ」
不透明な時代、皆が迷いの中にいるのかもしれない
でも、ただ考えているだけでは明日は見えてこない
机の上では見えなかった事が、汗の中にある
そんな現代へのメッセージなのでしょうか。
もろ味を醗酵させる酒作り、かいで混ぜて空気を含ませます。
酵母のぷつぷつと醗酵する音を聞きます。
ミシンの音、アイロンの音、生地の擦る音
製品が生きている証です。
生きている製品達、今日もやさしく包むようにたたみます。
毎日、毎日が、今の積み重ねです。
2014年11月10日月曜日
処方箋
「買い物に寄るからちょっと待っててくれ」
92歳になる父を連れて病院からの帰り道、近くのスーパーに寄りました。
背筋を伸ばし、買い物籠をもって歩く姿はとても九十歳を過ぎているとは思えません。
おまけに混雑している駐車場で、車の誘導までしてくれるのです。
久しぶりにお茶を飲みながら
自分の体は自分がよくわかっているよ と 父。
お腹が痛いとお腹にびわの葉を貼っているのだそうです。
お腹がドボンドボンしてきたら、足の裏に彼岸花の芋を摩り下ろして貼ります。
するとあくる日はお腹の腫れはとれているのです。
上手に病気と同居しながら16年が過ぎようとしています。
病院に行った今日も、これから畑仕事です。
彼岸花の芋には、毒があると聞きます。
びわの葉も、食べれるものではありません。
「でも毒も使い方で薬になるんだよ」
父が育ったのは、山奥の小さな集落
厳しい自然と向き合いながら
長年書きとめた農業日記があるそうです。
厳しい自然を味方にした処方箋です。
2014年11月4日火曜日
ブロック
「おばあちゃん、遊ぼー」
保育所から早めに帰った子供達
お昼ごはんの後かたずけをしていた手を止めて
孫達とブロックごっこです。
「ここは海の基地よ。」 と、お兄ちゃん
「大きな潜水艦がやってきたんよ」。いくつもブロックを重ねた力作です。
「ロボット飛行機です。お花も咲いているよ」。乗り物が大好きな弟です。
二人の会話はつながりません。
それぞれ思い思いの事をしゃべっているのです。
「じゃあ、おばあちゃんは町を作るね。車も走っているよ。」
三人三様の独り舞台、でもどこかで繋がっているのです。
いいえ、四人でした。
おじいちゃんは大声を上げて、大好きなゴルフの観戦です。
気がつくと、お兄ちゃんはおじいちゃんの膝元で眠っていました。
弟は一人芝居に夢中です。
おばあちゃんは、後片付けの続きをはじめました。
そして、おじいちゃんは相変わらず大声で観戦中です。
三人いれば、三通りの答えが
四人いれば四通りの答えが、でもどれが正解かは誰もわかりません。
でもお互いの思いを主張しあった時、そこにあるのは繋がりです。
繋がりは、より高みを目指して登っていくのです
登録:
投稿 (Atom)