2012年3月26日月曜日
私の履歴書
日経新聞に連載の、「私の履歴書」
今月は大和ハウス工業会長の樋口武雄氏です。
「停滞は後退」海外へ攻勢と題した今朝のお話
百周年で売り上げ高十兆円という大目標に向って
取り組まれている中国市場への展開のお話
海外展開の鍵は英語
会長は自から、年頭訓話を英語でされたそうです。
自ら示した視線の先に
社員の人たちが見たのは、売り上げ高十兆円への熱い想い
目標があるから頑張れる
今やらなければならない事が見えてくる
社員一人ひとり
目標に向っての前に
指し示す方向に自ら目線をすえる
力強い言葉なき言葉です。
2012年3月19日月曜日
資産
均一の製品を縫い上げるための縫製仕様書
根幹ソフトのバージョンアップに伴い新しいソフトの研修を受けました。
まだ手書きが主流の時代
縫製業界に新しい時代が始まろうとしていました。
聞いた事もない言葉
「テーブル?」
何度も何度もやり変えたのは
単なる縫製のための仕様書ではなく
リミットの製品の根幹としたいと考えたから
それから10年近くの歳月が経ちました。
時代は変化しcpも目まぐるしく変化していきました。
スタートの考えを引き継ぐには問題が沢山出てきました。
会社の資産となる仕様書です。
もう一度、もう一度、
考え方をすり合わせ、目的を明確にし
限られた予算の中、明日の業界を描くにふさわしい
目先だけにとらわれない
「会社の資産となる仕様書です」
次の世代に伝えたい言葉です。
2012年3月5日月曜日
配置換え
「数字を書いて貼ってあるのでこの順に並べてください」
金曜日の午後三時、ミシンの大移動が始まりました。
小ロット多品種の工場は
一人で何工程もの工程をうけもちます。
特殊な機能を持つミシンを何台も使います。
何ヶ月も前から取り組みは、スタートしていました。
一人ひとりの動きをデータ化し
一つ一つの商品を分析し
一つ一つの動きに動線をつなげます。
何度も、頭の中でシミレーションし
何度も、打ちこわし打ちこわし、
また、一から組み立てなおします。
常に目指したのは、いかに効率よく
最大の成果を生み出せるかの研究です。
でも、心の動きはデータにはとれません。
常に声かけの必要な人
自分のペースを守りたい人
頑なな人、弱い人、強い人
データでは取れない心の動きが
実は成果を左右するのです
今日は日曜日
配置換えの終わった工場は、静かに静かに眠っています。
登録:
投稿 (Atom)